種子

牛蒡(ごぼう)の花が咲きはじめました。

夏の新牛蒡は爽やか。

まだ畑に少し残しているので

七月のお料理教室のトマトカレーで使おうと思ってます。

花の後は種を心待ちにします。


春菊の花があんまり綺麗で

ずっと咲かせていたら種になり

それをまいて育ててみた。

種から種へ。

そんなことを意識し始めたのは

この小さな喜びがきっかけでした。


前々回の政喜さんの「種の整理」という記事で

同じ畑で何代か作り続けると

野菜にも個性?がでてくるとか

「練馬だいこん」「桜島だいこん」などのご当地野菜とは

ちょっと違うかもしれませんが

そのうち 「おしんげし大根」新種発見か! なんてことに。

(妻)「そんな訳 ないでしょ!」ペシッヽ(*´∀`)ノ


政喜さんたら、知らないことを適当に書いてます。

これくらいなら・・・・まっいいか。

そう思ってほっといたんですけど。。

また農ネタを書いてるし、ほっとけなくなりました。

長くなるけど、興味のある方、読んで下さい。


「種子の整理」実際はこんな会話でした。

政喜、「全部 ちゃんと芽が出ると?」

私、「いい種ならね」

政喜、「どうやって見分けると?」

私、「つやがあって大きくて形がいいものを選んでる」

政喜、「すぐにはわからんね」

私、「老眼鏡かけたら見えるけわかるよ、笑」

政喜、「採った後の管理が大変そうやね」

私、「でもここも、おばあちゃんの時代は種とりしよったんやろ」

政喜、「昔はこんなに野菜もん作りよらんやったし、採ってないと思う」

(出荷用の野菜は作っていないという意味)

私、「自家用は作ろうけん、採りよったと思うよ」

(家で食べる分は自家採取してたはずという意味)

政喜、「そうかもね」

私、「私が家庭菜園を始めたころ『この種は旨いし、強かけん』って

お義母さんが採り続けた瓜の種をくれたよ」

政喜、「へぇー」

私、「種を野菜室で保管する方法もお義母さんが教えてくれたんよ

湿度に気をつけて管理せんねって言って」

政喜、「へぇー」

それから種の管理に湿度がいけない理由とか

最近の種子消毒のこととか

種の発芽スイッチとかの農家ばなしをしました。

この程度の事は、大した知識じゃないけど

政喜さんは「へぇー」を連発してました。

「そんなことを書いている本が読みたい」と言うので

「家じゅうにあるよ、笑」と言ったら

「あんな大量に読めん!」と言うので

むかし野菜を作る雲仙の岩崎さんの本を含めて

(この方は美味しい野菜の種を作る名人)

数冊渡したら、固定種の存続に熱心な種やさん、

野口さんの自家採取のハウツー本を選んだようです。

そして早速、出張のお供にしてました。

そして・・・・。

性懲りもなくエピソードを自作自演してました(^^;

知らん事をテキトーに書いたらいかんてば!!


F1種は、優性遺伝子が次の一代には必ず受け継がれる

命の不思議を応用して作った種。

すごい種です。

義父と義母が育てている野菜の全てはF1種です。

(前述の義母がくれた瓜の種は昔からの在来種)

もちろん違う道を行く農家もいらっしゃいます。

私も義父と義母とは違う道でしょう。

でもF1種を否定しません。

自家採取は楽しいから続けると思いますが

頑張りどころはそこではありません。

どんな種でも無農薬で育てる事が出来る

懐の深い畑を作ることこそ大事です。

だから今はその環境のひとつ、土の勉強中。

土の勉強だけで一生かかりそうですが、笑


政喜さん、いつもありがとう。

愉快に野菜を作りましょう。

またダメ出しするかもしれないけど

これからも軽めの農ネタ 楽しみにしてます。


あー長かったぁ。

読んで下さって感謝。

(人''▽`)ありがとう☆






あでっそあぐり「朝採り野菜の料理教室」日程

9月は9日(日)・10日(月)・15日(土)・16日(日)

10月は14日(日)・15日(月)・19日(金)

11月は11日(日)・12日(月)

時間 10:30~15:00の予定です。 受講料¥3,500 

旬の野菜を使って作る 健やか家庭料理を みなさんで一緒にいただきます。    

※ご予約・お問合せは 090-3882-0690 (大橋)まで

あでっそ畑から健康生活を考える。

食べること。「食」 無農薬・無施肥での野菜づくり、そこで出来るすこやかな野菜を中心につくる家庭料理の料理教室や 健康な身体をつくる温故知新な食のワークショップ。 そして住まうこと。「住」 口(鼻)から入ってくるものは食べ物だけではありません。空気 体に有害な材料は使わない、健やかに暮らすための家づくり。 をご提案させていただきます。

0コメント

  • 1000 / 1000