新春の味噌のワークショップ

来年の一月十四日、十五日、十六日に

寒仕込み味噌の会を開く予定です。

お料理教室にいらっしゃっている方には

お一人づづ直接お話で来たのですが

まだ 最終の出欠の確認と当日の詳細の

ご連絡が行きわたっていないので

ブログでご案内させていただきます。


お席は満席になっているので

新たなご予約はごめんなさいね。


日程は上記の通り

開始時間/午後一時半より

散会予定/午後四時半ごろ

ご持参いただくもの/四キロ仕込める容器(ふたは必要ありません)

          この会では、寒仕込みという古風な仕込みを

          ご紹介しています

          大寒の時期に仕込み 夏の暑さを越え 晩秋に開く                         

服装など/座り込んでの作業 ネイルはとって爪は短く

     手をいっぱい使います 肘までまくれる格好

     用心のため納豆は食べてこないでください、笑

仕込み方/二人一組で味噌団子を作り

     ご持参された容器に仕込む

参加費/お一人 千五百円/甘酒&ほうじ茶&ぜんざい付き

材料費/麹と大豆と光熱費として 味噌一キロ六百円×四キロ=二千四百円

  

ご案内より三十分遅らせました。

開始時間は午後一時半です。


私は菌に敬意を表し せっかく仕込むなら

日本の土で焼かれた「かめ」をおすすめしていますが

プラスチックやホーローなどの容器でよいですか?

という質問を頂く事があります。

寒ければ寒いまま、暑ければ暑いまま

ダイレクトに環境に左右されるプラスチックやホーローでも

出来たというお声は聞いていますが

出来上がった味噌を食べ比べていないので

「かめ」のようにしっかり熟成しているのかはわかりません。

今後勉強する機会があれば学びたいと思います。

容器はご自身のご判断でお持ちください。

宜しくお願いいたします。


詳細は以上です。

共同作業で仕込みますので

先に帰る事が出来ません。

時間的に厳しい方もいるかもしれません。

共通一次もあるし

無理のないところでご参加下さい。

欠席の方はお手数ですが年内までに

下記までご連絡頂けると助かります。

ご質問もご遠慮なく。


長々読んで下さってありがとうございます。

あでっそあぐり i

携帯090-3882-0690


今年の寒仕込み風景より


あでっそあぐり「朝採り野菜の料理教室」日程

9月は9日(日)・10日(月)・15日(土)・16日(日)

10月は14日(日)・15日(月)・19日(金)

11月は11日(日)・12日(月)

時間 10:30~15:00の予定です。 受講料¥3,500 

旬の野菜を使って作る 健やか家庭料理を みなさんで一緒にいただきます。    

※ご予約・お問合せは 090-3882-0690 (大橋)まで

あでっそ畑から健康生活を考える。

食べること。「食」 無農薬・無施肥での野菜づくり、そこで出来るすこやかな野菜を中心につくる家庭料理の料理教室や 健康な身体をつくる温故知新な食のワークショップ。 そして住まうこと。「住」 口(鼻)から入ってくるものは食べ物だけではありません。空気 体に有害な材料は使わない、健やかに暮らすための家づくり。 をご提案させていただきます。

0コメント

  • 1000 / 1000