秋深まる料理教室
秋の日暮れはつるべ落とし。
とは言っても今頃はつるべなんて珍しい。
意味が分からない若人は是非ネット検索してください(笑)
私も農関係は電子図書館に頼ってます(^_-)-☆
つるべはなくても季節の変わり目
夏野菜の種を採りつつ
冬野菜の種を撒いてます。
今はそんな季節。
いつも覗いて下さってありがとうございます。
ひと月ぶりの更新、ペコリ(o_ _)o))リン
アデッソデザインもマイペース更新なので
ごめんなさい。
あんなに暑かったのに季節は進んで
虫の音が聞こえ、秋風が吹いてます。
ここまではちょっとメルヘン入ってます。
ここからは本音と弱音を少々聞いて下さい。
秋、それはコオロギの暗躍する季節。
穴の中から次々飛び出すさまは
ちょっと身震い。
蛇もカエルもOKです。
蜘蛛でさえ可愛く思えてきた今日この頃。
ただコオロギはいけません。
勿論、食べれません。
子供時代、佃煮にして食べさせられましたけど。
戦時を生き抜いた母を持つと
昭和の幅がはんぱないです(^^;
母から伝えられた料理のひとつ。
まっとうな秋刀魚の梅酢煮。
梅酢だけではなく夏の料理教室で作った
白味噌と果実酢も加えてみました。
日持ちよく、青魚の匂いもほどほどに飛ぶので
お弁当にはよいひと品。
今日は秋刀魚ごはん、南瓜料理と
秋刀魚の煮物も入った行楽弁当。
食べる人のお顔がほころび
その方の健やかに必ず繋りますよう。
祈る。
ちょっと大げさね(笑)
でも作ってお伝えしてる最中は本気。
お弁当リクエストは九月と十月の
個別イベントとしてさせて頂きました。
お弁当は季節の箱庭ね。
楽しかったのでまたいつか。
今日もありがとう。
明日もどうぞ宜しく。
今さらですけど料理教室は冬時間になってます。
開始は十一時ですよ!
先月お伝えしましたね(^^♪
お待ちしています!
0コメント