紫蘇の実ソルト
台風、大丈夫でしたか?
こちらは風は凄かったけど
雨はほとんど降りませんでした。
お蔭で今年最後のサンマルくん(加熱用トマト)
枯れずに赤くなりそうです。
トマトソースにするの❔って思った?
食いしん坊ですが ここは辛抱して
熟した種を来年のためにとっておきます。
野菜はほぼ 種をまいてますが
シソ科はこぼれ種で発芽して育ってくれるから
すごく有難い野菜。
去年の種が落ちて自然発芽した紫蘇。
これは赤と青が交雑してます。
でもこの種は塩漬けして食べちゃうので
交雑してても大丈夫。
香りよいタイミングでの収穫どきは二日ほど。
指で茎からスッと。
収穫したら泥やゴミを流水で流し
新鮮なうちに五十℃のお湯に二分漬ける。
この手間で土から野菜に取り込まれてる
糞線虫もしっかり除去出来ます。
さらに鮮度が落ちにくく
香りがたって、乾きやすくなる。
ざるに広げ 自然に乾かして塩に混ぜます。
香りが塩に移り一週間くらいで完成。
和製ハーブ塩とでもいうのかな
どんなお料理にも合う万能塩に変身。
夏野菜もそろそろ終わり。
明日は、バジルの葉も入れて
ニンニク醤油を仕込んでおこう。
この醤油ベースでちゃんこ鍋
美味しかよ。
あっ!
懇親会の薬膳鍋に入ってたクミン!
バジル&ニンニク&クミン醤油。
いいかもしれない。
仕込んでみよう!
ありがとう!
0コメント