六月と七月の料理教室
七月の料理教室、明日から三日間させていただきます。
献立をご案内しておこうと思いたったのですが
何と!六月のお料理教室をご紹介してなかったですね。
ごめんなさい。
今さらですが ちょこっとさせて下さい。
土鍋で炊いたトウモロコシご飯。
出汁はトウモロコシの芯。
芯を水から二十分程炊くと出汁が取れます。
調味料は酸性雨が降らない土地の岩塩と
酸性度が低いオリーブオイルを少し。
食べ疲れない素直な味が魅力です。
合わせる副菜は
白ワインを使ったスープ仕立ての肉じゃが。
今回、夏らしいさを添えるようにと使ったのが
爽やかな芳香のタイム。
初日はうっかりして
煮込むときに入れてませんでした(^^;
皆さん寛容に「こんな味」と食べてましたが
申し訳なかったです。
一番盛り上がったのは生湯葉豆腐づくり。
楽しそうだったし、美味しそうに食べてましたね。
きっとお家の食卓にも乗ったことでしょう。
あでっそあぐりレシピが
皆さんの中に生きていると思うと
とっても嬉しいです。
ありがとう。
だから、どうぞ教室が終わった後
レシピ帳を忘れて帰らないでくださいね(^^ゞ
副菜のトマトとオクラの小さなサラダ。
ソースは和風なバーニャカウダ。
アンチョビっぽいのが入ってます。
正体はいりこ。
豆乳ヨーグルトに漬けこんだら
あらあら不思議♥
臭みがとれて旨みがアップ。
柔らかくなったいりこと
旨みが移ったヨーグルトに
柚子胡椒とお醤油を混ぜ
すり鉢で滑らかにして仕上げました。
パスタにも好相性です。
鳥の気づかれる前に収穫出来たジューンベリーは
こんなデザートになりました。
美味しくいただきました。
ごちそうさま。
明日からの献立は
スギナ茶
トマトケチャプの作り方
じゃが芋で作る夏おこわ
酒かすドレッシングのマリネ
新玉ねぎの冷製ポタージュ
梅ようかんと杏のコンポート
ほうじ茶
となっています。
天気予報では明日から ばさらか暑く
梅雨があけたかと思うような週末とか。
体調に気をつけましょ。
ではでは。
ご参加の皆様
お待ちしています。
追伸
お願いしてたラザニア皿が焼きあがったようです!!
八月のお料理教室はイタリア祭りやね(笑)
0コメント