立春

寒さも緩んで 早春を感じるここ数日

二月のお料理教室は そんな立春から三日間

畑から台所へ、台所から 畑へ

お料理して 笑って 食べて

久しぶり まめまめしく動いて

充実しておりました。

二月の「まめ」と言えば やっぱり節分。

魔を射る為に「射り大豆」

炒って 炒って 念が行って

すこーし焦がしすぎかな

でも お茶には最高なんよ。

今月のお茶としてお出ししました。

「とても温まる」「香ばしい」

と喜ばれて 嬉しかったです。

作り方、お願いされたので

簡単にご紹介させてください。


●炒り大豆茶

材料/乾燥大豆・・・炒れる程度の量

道具/鉄フライパン又は土鍋

オーブンも可/手間いらず


最初は弱火、低温(140℃~160℃)で三十分

その間フライパンをたまに揺する。

大豆油の香りが立ってきたら 強火(180℃~200℃)にし

大豆の皮が割れ 程よい焦げ目が全体についたら完成。

その間フライパンをまめに揺する。

冷まして その後 密閉できる瓶に保管。

私はお台所の片隅に置いて

三月の初旬まで楽しんでいます。

二リットル用の土瓶で

大さじ四杯~五杯強くらいの煎り大豆を

使いますが そこはお好みで。

お茶を楽しんだ後の大豆は

お湯でふっくら。

使い終わった大豆は土に返すと

良い堆肥になりますが

お料理に使いたい方は

私のように焦がすと使いにくいので

香ばしいきな粉が出来る程度に

仕上げてはどうでしょう。


ん?

お料理教室のお話のつもりが

お茶談義になっちゃった(^^ゞ


続き

明日また

書かせていただきまする。


今年も早々 道草 三昧。

ご愛読、感謝でございます。


あでっそあぐり「朝採り野菜の料理教室」日程

9月は9日(日)・10日(月)・15日(土)・16日(日)

10月は14日(日)・15日(月)・19日(金)

11月は11日(日)・12日(月)

時間 10:30~15:00の予定です。 受講料¥3,500 

旬の野菜を使って作る 健やか家庭料理を みなさんで一緒にいただきます。    

※ご予約・お問合せは 090-3882-0690 (大橋)まで

あでっそ畑から健康生活を考える。

食べること。「食」 無農薬・無施肥での野菜づくり、そこで出来るすこやかな野菜を中心につくる家庭料理の料理教室や 健康な身体をつくる温故知新な食のワークショップ。 そして住まうこと。「住」 口(鼻)から入ってくるものは食べ物だけではありません。空気 体に有害な材料は使わない、健やかに暮らすための家づくり。 をご提案させていただきます。

0コメント

  • 1000 / 1000