それぞれの手前味噌の仕込み
寒仕込み味噌の会にご参加の皆様、ありがとうございました
その後の味噌たちは元気ですか?
アシスタントの政喜です
先週の十四日、十五日、十六日の
大寒直前、寒波到来、まさに味噌仕込み日和の中
今年は 18人のゲストさん(18家族分)が参加され
和気あいあいの仕込み会が無事に終わりました
皆さんそれぞれの手前味噌を前に
心地よい疲労感と 充実感
これから熟成が始まるお味噌への期待感が
笑顔に表れてました。
味噌の仕込みには やっぱり割烹着
「今年は百キロ越えのお手伝いになるから」と
うちの奥さん 張りきって「真っ白」を新調
「替えを買い忘れた」らしく
初日しか着れなかったようですが・・(笑)
甕に仕込む手順を実演
皆さん 真剣なまなざしで覗き込んでいます
んっ、スマホで動画撮影 誰?
古~い昔からの作り方を 超新しい方法で記録ですね
その家の調味料を自分で作る
こうした事が また新しく広まっていけば
素晴らしいことだと思います
ぜひ多くの人たちにお伝えくださいね
そして、甕仕込みのこの時ばかりは
皆さん黙々と 手に思いを込め
美味しくなぁ~れ と押えてました
この季節まだまだ 麹くんたちも
寒くておやすみ中 冬将軍が去って
だんだん世の中が温んでくる頃
少しづつ起き始め ゆっくりと発酵が始まり
梅雨の季節を過ぎ
夏の暑さが 瓶を外からジワジワじわ~と
温める頃が発酵スロットル全開!
それから落ち葉とともに 落ち着いて
十一月 待ちに待った
十ヶ月熟成味噌をいただきましょう!
美味しい手前味噌が完成しています!
今回の仕込み会のおやつは
私も大好物の黒砂糖の善ざい
そして箸休めに柚べし
仕込み会の間、この柚べし 話題をさらってました
奥さんが言うには
「柚子の中身をくり抜いて
練り味噌や米粉を仕込んで蒸して
寒の内に干した後、
数カ月熟成させると旨みが増す
お酒のアテというか 茶菓」だそうです
「料理教室で教えて」の声も多数あがり
「柚子農家さん探しておかないと」と言ってました
今年も味噌が大活躍しそうです!
今日も お昼の唐辛子味噌汁が嬉しい政喜でした!
0コメント