丸くて、長くて、やわらかい。
皆さん、お盆休みされましたか。
九州筑後地方は我慢大会のような暑さの毎日。
怒涛のように汗が流れ、片手にお茶を持ってまわらないと
まい倒れそうな感じで
真昼間、畑に行こうモノなら
水分補給は 三十分で、一リットル。
出るたび着替えるので
洗濯は多い時、一日三回×二≒六回。
(義母+義父 三回、政喜さん+私 三回)
お盆の入り、とうとう洗濯機がストライキを起こし
義母がこっそりへそくりをくれました。
「新しか洗濯機ば買う足しにせんね」と。
私がお台所でお迎え団子を作っている横で
声をちっちゃくして、笑。
実は洗濯機、まだ買ってません。
というか、当分買わないかも。
洗濯機、何故かあれから調子よくなりましてね、笑。
さて、盆のお迎え団子は まあるく作る。
そして平たく。
嫁いで三十年、初めて作る盆団子。
「まぁまぁやね」と義母から及第点。
ただ義父には「小さすぎる」と。
義父には なかなか褒めてもらえない。
でも、同居して七年。
ヘタな鉄砲数打ちゃ当たる。
懲りない。めげない。アイラブユー。
お義父さんの好みの蜜を作って
余ったお団子にタップリかけてお昼に出したら
「甘くておいしい」と褒められました、笑。
でも、お団子でお昼を満喫できるのは義父だけ。
他の家族は十割蕎麦の焼きそばランチ。
何だか幸せそうなピンクの飲み物は
梅干しを赤紫蘇で漬けた汁、赤梅酢と
生姜シロップの炭酸割。
梅しょっぱい飲み物です。
梅干しが得意でない政喜さんにも 好評です。
今日はお盆の送りの準備。
送りのお団子は長く。
お義母さんは「これに乗って仏さんが 帰えらっしゃる」と。
「来る時は何に乗ってくるの」と聞くと
「丸い座布団の団子やろ」と。
義母とこの掛け合い、七回目になりました。
お団子作りながら
来月の献立を考えたりしてました
「白玉ニョッキ」にしようかな。
手軽で、健康的で
丸く作るとお座布団だし
長く作ると、抱き枕みたいなかわいらしさ、笑。
そして、お風呂で愛用のたわしも
健康的で超かわいらしい、笑。
(無理やりつなげてごめんなさい)
これは全くやわらかくはないですが
心地良さの快感はお団子触るのと同格。
亀の子たわしのサトオさん。
最近始めたんですが
バスタイムがますます楽しーーーー!
こんな愛と平和な毎日に感謝。
今日もありがとうございます。
0コメント